定年前後の働き方大全100

発売中

詳細はこちら
働き方

フリーランス新法の基礎知識①~法律の対象は?

働き方

こんにちは、佐佐木 由美子です。

2024年11月1日から施行される「特定受託事業者に係わる取引の適正化等に関する法律」(以下『フリーランス新法』といいます)について、公正取引委員会と厚生労働省の調査結果によると、フリーランス新法の内容を知らないフリーランスは76.3%、発注側の企業も54.5%に上り、認知不足が浮き彫りになっています。

出所:「フリーランス取引の状況についての実態調査(法施行前の状況調査)」

フリーランスとして働く人はもちろん、フリーランスに業務を委託する事業者も知っておくべき必要があります。

そこで、今回からフリーランス新法の基礎知識と題して、おさえておきたい重要ポイントについて取り上げていきます。

フリーランス新法とは?

多様な働き方の進展にともない、フリーランスという働き方が社会一般に広がってきました。

その一方で、個人であるフリーランスと、組織である発注事業者の間における交渉力の格差などから、報酬不払いをはじめとする、さまざまな問題も起きています。

フリーランスが安心して働ける環境を整備するために、フリーランス新法が制定され、2024年11月1日から施行されることになりました。

対象となる事業者とは?

この法律では、対象となる事業者を次のように定義しています。

フリーランス【特定受託事業者】

業務委託の相手方である事業者であって、次の(1)、(2)のいずれかに該当するものをいいます。

(1) 個人であって、従業員を使用※しないもの

(2) 法人であって、一の代表者以外に他の役員がなく、かつ、従業員を使用しないもの

※…従業員を使用とは、1週間の所定労働時間が20時間以上かつ31日以上の雇用が見込まれる労働者を雇用することを指す。 派遣労働者を受け入れる場合も該当。同居親族のみを使用する場合は該当しない。

発注事業者

【特定業務委託事業者】

フリーランスに業務委託をする事業者であって、次の(1)、(2)のいずれかに該当するものをいいます。

(1) 個人であって、従業員を使用するもの

(2)  法人であって、役員がいる、または従業員を使用するもの

【業務委託事業者】

フリーランスに業務委託をする事業者(フリーランスも含む)をいいます。

対象となる取引とは?

フリーランス新法の対象となる「業務委託」とは、事業者がその事業のために他の事業者に、給付に係わる仕様、内容等を指定して、物品の製造、情報成果物の作成または役務の提供を委託することをいいます。

たとえば、情報成果物の場合、映像コンテンツや各種デザインなどの作成を委託すること、役務の提供委託では、コンサルタントや営業、セラピーなどの役務提供など挙げられます。

そして、事業者からフリーランスへの業務委託(B to B)が対象となります。

フリーランス新法の適用対象には、業務・業界の限定がありません。 対象となる取引としては、発注事業者からフリーランスへ委託するすべての業務が対象です。

次回は、取引を行う際に必須となる、取引条件の明示義務についてお伝えします。

このエントリがよかったら♡をクリックください!

執筆者プロフィール
佐佐木 由美子

社会保険労務士、文筆家、MBA。グレース・パートナーズ株式会社代表。働き方、キャリア&マネー、社会保障等をテーマに経済メディアや専門誌など多数寄稿。

ワークスタイル・ナビをフォローする
シェアする
ワークスタイル・ナビをフォローする
佐佐木 由美子のワークスタイル・ナビ
タイトルとURLをコピーしました