こんにちは、佐佐木 由美子です。
友人などと話ているとき、「何でもいいよ」「合わせるよ」といったセリフを耳にすることってありませんか?
相手への思い遣りや優しさであることもあれば、単純に考えるのが面倒な場合もあるかもしれません。
たまにはよいと思うのですが、いつも何を訊いてもその返事だとしたら要注意。思考が停止状態にあるのかもしれません。
自分の意見を持つことは、精神的な自立に欠かせない要素であり、自分の人生を歩むために非常に大事なものだと考えています。
あなたは、普段どうでしょうか?
公に意見を表明しないまでも、自分の頭で大事なことをちゃんと考えていますか?
黙っていた方が無難だという心理
自分の意見を持つには、まず自分の頭でしっかりと考える必要があります。
そうした思考の結果が意見です。
しかし、どちらかというと女性の場合、周囲への気遣いもあってか、あまり自分の意見を言いたがらない傾向にあります。
そうなるのも、少し理解できるのです。
昭和・平成の時代では、女性が自分の意見を言うと「オンナのクセに生意気」などと言われてしまう。
だから敢えて黙っている、知らないふりをする……そんな賢く生き延びるための処世術を身に着け、うまくやり過ごしてきた女性はたくさんいたはずです。
学校教育においても受け身の座学授業が主流で、意見など言わなくても、テストの点数さえよければ、高い評価が受けられます。
そうしたスタイルがいつの間にか染みついてしまい、自分で物事を考たり意見したりすることが億劫になる……いや、臆病になっている方は多いかもしれません。
殊にSNSが発達した現代の社会では、何か言おうものなら厳しく批判されかねません。
個人の意見が一般大衆と大きく異なる場合、ややもすると炎上するケースなどもあります。
SNS上ではなくとも、そんな日常を見ていれば、「黙っていた方が無難」だと思っても不思議ではありません。
何か言うにしても、「間違ったことは言ったらどうしよう……」とか、「恥ずかしい」、「その道のプロではないから、意見を言うなんておこがましい」などと思い込んでしまう。
これでは人と率直な意見を交わすこともできなくなってしまいます。
自分の意見が持てないと、「みんながそうしているから」「周りが良いというから」といった風に、結果的に他人の意見や価値観で物事をジャッジするすることになってしまいますよね?
本当にそれでよいのでしょうか?
それが自分の働き方や生き方に関わってくる重大事だとしたら?
もし思うような結果を得られなかったとしたら、自分が悪いのではない、と責任を転嫁したくなるのではないでしょうか。
今はVUCAの時代と言われます。世界は変わりやすく(Volatility)不確実(Uncertainty)で複雑性(Complexity)が高く、曖昧(Ambiguity)になってきています。
そうした中では、唯一の正しい答えなどなく、自分で考え抜いて「自分なりの答え」を出していくしかありません。
人生は選択の連続です。
正解のない問題に対して自分の頭で考え、自ら納得のできる答えを出すということ。
それこそが、精神的に自立している状態だと考えます。
では、どうしたら自分の意見を持てるようになるのでしょう?
『自分の意見で生きていこう』~byちきりんさん
このテーマについては、社会派ブロガーのちきりんさんが、著書「自分の意見で生きていこう」において、大変示唆に富んだ本を書かれています。少しシェアさせてください。
まず、「意見」と「反応」の違いを理解することです。
これも何となく見落としてしまいそうですが、実はとても大事なこと。
「自分の意見を言う」ことは、発言者の立ち位置(=ポジション)がどこにあるのか明確にすることであって、「すごいですね」などの反応とは大きく異なります。
鋭く聞こえるような発言も「その人のポジションがどこなのか、わからない言葉」は意見ではなく反応に過ぎません。(普段どれだけ私たちは反応に埋もれているのでしょうか…。自戒を込めて)
そして、世の中のあらゆる問題には、「正解のある問題」と「正解のない問題」があることを理解すること。
「正解のある問題」は、時間をかけて調べれば、正しい答え(=事実)に辿り着けます。
一方、「正解のない問題」においては、そもそも正しい答えがないので「誤答」もありません。
たとえば、転職すべきか、結婚すべきか、といった人生における個人的な選択について、どれも正解はありません。消費税を上げるべきか、移民を積極的に受け入れるべきか、といった社会問題にも正解はありません。
ですから、正しい意見も間違った意見もないのです。そこにあるのは、無数の「意見」だけです。
【主なトピック】
◎「意見」と「反応」を区別しよう
◎「ポジションをとる」ことの重要性
◎組織で評価されるのは「意見を言える人」
◎生きづらさを生み出す「学校的価値観」とは
◎承認欲求と意見の関係
◎リーダーシップと意見の関係
◎学歴よりも重要になる「ネット人格」
◎「意見の価値」を高める7つの社会変化
◎意見を言えるようになる実践トレーニング など
本書では、自分の意見が言えるようになるための4つのステップが紹介されています。
ステップ1:レベルをチェックする
ステップ2:ムリにでも意見を言い切る
ステップ3:自分で自分に突っ込む
ステップ4:言語化する
このステップで練習を繰り返していくことで、かなり鍛えられること間違いなしです。
この本を読むと、自分の意見を持つことがどれほど価値のあることか、よく理解できるはずです。
私自身、いかに「反応」していたのか、改めて気付かされました。
まとめ
自分の意見を持つことと、その意見を大勢の人たちにパブリックな場で表明することは別次元のこと。
まずは、ある事象に対して、(私はどう思っているのか?)と自問自答してみることから始めてみてはどうでしょう?
これまで意見を持つことについて特段考えたことがなければ、もっと身近なことから考えてみるといいと思います。
こうした積み重ねが、自分自身の人生の大きなテーマを決めるときにも、きっと役立ってくれるはずです。
そして、ひとりで自分と向き合うという思考のプロセスがあるからこそ、自分の決断や選択に対しても、真摯に向き合えるのだと思います。
このエントリが気に入ったら、下記のハートをクリックください。