定年前後の働き方大全100

発売中

詳細はこちら
ライフ

【江之浦測候所・小田原文化財団】杉本博司の世界

ライフ

こんにちは、佐佐木 由美子です。

神奈川県小田原市にある『江之浦測候所』に行って参りました。

「測候所」と聞くと、何か観測装置でも配された施設を連想されるかもしれません。

それは、全くの誤解。

杉本博司ファンはもとより、「アート×建築×自然×歴史」が好きな人にとっては、この上なく素晴らしく、神聖な場所です。

このエントリでは、江之浦測候所を訪れて感じたことや写真などご紹介します。

美しいランドスケープと貴重な考古遺産

江之浦測候所は、急峻な箱根外輪山を背にして相模湾を望む美しいロケーションに、現代美術作家・杉本博司自らが敷地全体を設計した壮大な複合文化施設。

明月門(室町時代)かつて根津美術館正門として使用されていたものが財団に寄贈された

各施設は、美術品鑑賞のためのギャラリー棟、石舞台、光学硝子舞台、茶室、庭園、門、待合棟などから構成されています。

それぞれの建築物は、各時代の特徴を取り入れた建築様式と工法が再現され、日本建築史を通観することができます。

何よりも、それぞれの「自然石」が内面から発するパワー、存在感は、言葉で表せないほど心を掴まれました。

擁壁や造園等に使用される石材は地元の根府川石のほか、近隣から出土された江戸城石垣用の原石、さらに随所に古代から近代までの建築遺構から収集された貴重な考古遺産が配されています。

数々の石に、悠久の歴史に思いを馳せると共に、原始に帰ったような懐かしい気持ちが込み上げてきました。

敷地内には特に順路はなく、各人が思いのまま自由に散策することができます。

まず気になるスポットといえば、入口近くにある「夏至光遥拝100メートルギャラリー」でしょう。

先端部分は海に向かって突き出し展望スペースとなっている

海抜100メートルの地点に100メートルのギャラリーが、夏至の朝に太陽が昇る方角に建てられています。

右手の壁は大谷石の自然剥離肌に覆われ、対面は柱の支え無しに硝子板が37枚もはめ込まれています。自然と一体化した空間。なんとスタイリッシュなことでしょう。

温もりのある壁面に飾られた杉本氏の作品を堪能しつつ、景色全体を楽しむことができます。

ギャラリー外観

この100メートルギャラリーと交差するように地下にまっすぐ延びるトンネルが、「冬至光遥拝隧道」です。

光の先に海が広がっている

冬至の朝に太陽が昇る方角に延びています。その陽光は、70メートルの隧道を貫き、対面して置かれた巨石を照らし出すそう。その光景をぜひ見てみたいものです。

暗闇の中を歩いていると少し心細くなりますが、中ほどに光井戸があり、光学硝子の破片が地上から光を受けて輝いていました。

冬至は、一年の終点であり、また起点でもある日。めぐりくる死と再生の節目として、世界各地の古代文明で祀られてきた意味深い日でもあります。

円形石舞台。ここからまっすぐ海に向かって冬至光遥拝隧道がある

気の向くままに竹林エリアに向かうと、見えてきたのが「化石窟」。もとは昭和30年代に建てられた蜜柑畑にある道具小屋を整備した建物です。

化石窟の入口。ここは古代の貴重なお宝が…

ここには生命の起源の痕跡を残す数億年前の化石などが展示されていて、まるで太古の世界に迷い込んだかのよう。三葉虫の化石など実に生々しく、建物裏手のクスノキを含めてぜひ鑑賞しておきたいスポットのひとつ。

ウミユリ(4億3500万年-3億6000万年前)
竹林の入口に配された被曝宝塔塔身(南北朝-室町時代)

竹林には、随所に道標やオブジェが配されています。

さらに進むと、片浦稲荷大明神へ。ピリッと締まる独特な空気感がありました。

道標 二丁信貴山(江戸時代)

竹林のみならず、庭園内はアップダウンが激しく、寒い冬でも汗をかくほど。私は登山用のトレッキングシューズを履いていきましたが、大正解でした。スニーカーなど滑りにくい装備で行くことをお勧めします。

みかん道を登っていくと、展望台そして甘橘山春日杜の参道に。ここからの眺めも素敵です。

甘橘山春日杜の参道

この社殿は、現存する最古の春日造りの姿を残す奈良・円成寺の春日堂を採寸して写したそうです。

相模湾を背にして神聖な雰囲気が漂う

石舞台も見どころのひとつ。

この石舞台の隅石には、江戸城石垣のために発掘された巨石が配されています。こちらは自由に歩くことができ、舞台の上から眺める石たちの姿形は飽きることがありません。

右手は東大寺七重塔礎石(天平時代729-749年)

舞台の橋掛かりには23トンもの巨石が使用されています。真横から見ると巨石が浮いているのがわかり、その姿が何とも凛々しく感じられます。

石舞台のある場所から少し下ったところにあるのが、「光学硝子舞台と古代ローマ円形劇場写し観客席」です。

古代劇場の入口(そして隧道の上)には、「生命の樹」という石彫大理石のレリーフが飾られています。これは、旧約聖書にあるエデンの園にあったとされる生命の樹を表現したもの。

レリーフはベニスのグランドキャナルに面した商館のファサードにはめ込まれていたもの(12-13世紀)
光学硝子舞台と古代ローマ円形劇場写し観客席

硝子舞台は冬至光遥拝隧道と並行に、冬至の軸線に沿って設置されています。檜の懸造りの上に光学硝子が敷きつめられています。

この舞台には上がることはできませんが、隧道の上(止め石の前まで)を歩くことはできます。

観客席はイタリアの古代ローマ円形劇場遺跡を実測して再現されたもの。この観客席に腰掛け、舞台越しに海を眺めるひとときは最高です。

見事な懸造り。懸造りは京都清水寺の舞台などで知られる

ほかにも見どころは尽きません。様々な石を見ているだけで、これほど楽しいとは……。

右手に見えるのが「亀石」。その手前は艶やかな根府川石の「浮橋」が地表から僅かに浮かせて置かれている
菜の花が咲く道から、遠く春日杜が見える

紹介しきれないほど、見どころが満載の江之浦測候所。

なぜ測候所という名前なのか。ここに来て、わかった気がします。

悠久の昔、古代人が意識を持ってまずした事は、天空のうちにある自身の場を確認する作業であった。

そしてそれがアートの起源でもあった。

新たなる命が再生される冬至、重要な折り返し点の夏至、通過点である春分と秋分。天空を観測する事にもう一度立ち戻ってみる。そこにかすかな未来へと通ずる糸口が開いているように私は思う。

小田原文化財団 設立者 杉本博司(パンフレットより引用)

そして、私はここで出会った様々な石たちが、何かを語り掛けているかのように感じました。

私たちの命は、古代から脈々と受け継がれてきたということを。

そして、時間の重みを。

江之浦測候所は、アート × 建築 × 自然 × 歴史 が融合した唯一無二の素敵な場所です。

小田原文化財団 江之浦測候所 メモ(投稿日時点)

・見学日2日前までの予約が必要。インターネットで事前購入し、チケットはセブンイレブンで発券して持参する(根府川駅や近隣にないので注意)。

・中学生未満(乳幼児含む)の来館不可。

・当日券は空いていれば可能。当日9時から電話受付のみ。

・見学は入替制(午前の部は10:00~13:00、午後の部は13:30~16:30)

・最寄りは根府川駅。無料バスの送迎あり。予約時に「入館料(無料送迎バス利用)」で時間を選択。車の場合は予約時に「入館料(駐車場利用)」を選択。

・服装はズボン&スニーカーなど動きやすく滑りにくいものがおすすめ。

・カフェ施設なし。景観を配慮して自販機がありますが、飲み物は持参した方がベター。

 詳しくは、財団ホームページでご確認ください。

アートを巡るエッセイ

このエントリが気に入ったらハートをクリック!

執筆者プロフィール
佐佐木 由美子

社会保険労務士、文筆家、MBA。グレース・パートナーズ株式会社代表。働き方、キャリア&マネー、社会保障等をテーマに経済メディアや専門誌など多数寄稿。

ワークスタイル・ナビをフォローする
シェアする
ワークスタイル・ナビをフォローする
佐佐木 由美子のワークスタイル・ナビ
タイトルとURLをコピーしました